|
2011年 07月 01日
6月17日23時30分に家を出発。
ETCの土日祝1000円を利用するためだ。 20年前、秋田まで行ったように一気には行けない。 仮眠を取りながら現地に到着。 ![]() しかし、目を覚ませる光景にいきなり出迎えられる。 高速道路を挟んで全く違う光景なのだ! 海側の田んぼ(…だっただろうと思われる。遠くに松原が見える)には、大きな材木や車が転がったり埋まっていたりして荒涼とした景色が広がっている。 言葉を詰まらせる…。 頭はボーっとしていたが、先ず近所のリペアショップ【柾目ウッドメーカー】の清田さんから預かってきたギターを世話役の先生に渡す。 ![]() 彼も家を流され、ギターもシンセサイザーも失い、何でもいいから楽器が欲しいと聞いていた。 清田氏にその事を話すともう既に被災した人たちに送るギターを何本か用意していたのだ! ええとこあるやん【柾目ウッドメーカー】 クラシックギター、フォークギター、ピック、弦、チューニングメーターを渡すと、とても喜んでくださった。 この体育館には150人ばかりが暮らしているが、周りに集まってくださったのは、30人ばかり…。 あとの人たちは、自分のスペースに寝転がったままいらっしゃる。 皆さん、一生懸命聴いて下さるが、とても心が疲れているのがわかる…一曲一曲、気持ちを引き上げながらの演奏だった。 それでも最後は、館内のあちこちから大きな拍手を頂いた。 記念に館内で写真を撮ろうとしたが、断られたが(プライバシーが無い所だけに皆さんプライバシーを必死で守っている…迂闊だった)数人の方が館の外に出て来て一緒に写真を撮って下さった。 ![]() 終わって、職員室で先生達と話をする。 被害のあった所とそうでない所の差が大きい事を改めて知らされる。 話は尽きず、外にでると夕日が射していた。 ![]() さて、どこに行くかも決めていなかったので、近くの道の駅へ。 「上品の郷」で(「じょうぼん」と読む)風呂に入りコンビニでビールやつまみを買って車内で打上げ。 聞くと、駐車場で泊まっていいとのこと。 爆睡… ![]() 朝起きると、周りにたくさんの車が泊まっていることに気づく。 話を聞くと、旅の人、ボランティアの人と、そして数台は避難所生活が嫌な人や、合わない人がずっとここで車上生活をしているのだそうだ。 19日…コンビニ朝食をとり、先ずは、石巻駅の方を目指す。 繁華街は全くどこの地方都市と変わりなく、牛丼屋にハンバーガー、ユニ●などのチェーン店が営業をしてどこに被害があったのか分からない、しかし、港に近づくと波に押し流された家やビルが突然現れる。 ![]() 漁港の近くはもっと悲惨だ。 前日、先生に聞いていたがこれほどとは思わなかった。 まだ片付いていない倒壊した家屋から立ち込める臭いが凄いのだ。 倉庫や加工工場にあった魚が、そこいらの物と混じって腐っているのだ。 逃げるように、牡鹿半島に向かう。 海は穏やかで、はるかに望む市街地は一見何もなかったように見えるが、閉鎖された観光スポットにはもう雑草が覆いかぶさっている。 ![]() 暫く山道をあがり、下っていくと入り江があり漁村がある。 あとで分かったが、この半島の集落はそんな風に点在しているようだ。 ![]() 漁村から少し離れた山道に小さな手書きの看板を発見。 ![]() 矢印に沿って細い道を上がると小さな集会場。 お婆さんが一人、留守番をしていた。 「チーム・サケ」のはるかさんに教えてもらって柔軟材をもってきた事を伝えると、 「ああそれそれ!洗濯してもなんだか違うと思っていたの!ありがとう、いただきます。さ、どうぞどうぞ上がって!」 と、お茶を勧められる。 本当は、避難所の人からボランティアは何も貰ってはいけないと言うルールがあるそうなのだが、僕達は正式にボランティアを名乗っているわけでも無いし、お婆さんはとても話がしたそうだったので、上がってお茶を頂いた。 ![]() 揺れがとても長く大きかったので、すぐにこの集会場目指して上がろうとした時、その日はとても寒くて、隣の奥さんが何か上に着るものを取りに帰ろうと誘ったが「そんなのなんとかなる!」と引っ張って上に上がったのがよかったそうです。 別の奥さんは、貴重品を取りに帰って亡くなったそうです。 そんな話聞いたり、逆に僕達の神戸淡路大震災の経験も聞いてもらって話が弾みました。 次に行った所は、山の中腹にあるお寺が避難所になっていました。 ここは35人の大所帯で、若い人達の元気な笑顔を見ることが出来ました。 みんな、秋田君の歌ではないですが「♪生き抜いてやる~!」というたくましさを感じました。 ここでも柔軟材は喜ばれました。 ![]() そのあと大きな漁港だったであろうところに差し掛かる。山側に大きなお寺の本堂の屋根が崩れたままになっている。 ![]() 港の先端の方で男達がなにやら作業をして入るようだが、材木やトタン板やあらゆる生活用品が折り重なって放置されたままで、まだ手が着いていない。 あまりにも悲しい光景だ。 Hard Times Come Again No More 歌っている途中、自衛隊のジープが何台も通り過ぎていく。 ![]() 小鳥は何もなかったように囀っている… みんなの顔が浮かぶ… まるでお唱えごとを言っているようで、ぼくにはもう歌っているのかどうか分からなくなった。 あまり長居はできないので、次の避難所を探す。 ![]() この漁港のすぐ上に、小さな民家で避難している人たちがいた。 足の悪い御婆さんが大きな避難所生活するのは無理なので4人ほどで暮らしているのだ。 やはり柔軟材は喜ばれた。 一通りの生活品は配給されているのだが、なかなか少し贅沢かな?と思われるものは要求しにくいし、行政や大きな組織のボランティアは手が回らないようなのだ。 ![]() 陽気なおばあさんたちで写真をパチリ! 神戸がそうであったように、人々はこれからも逞しく元の生活を取戻す努力をしていくと思うが、今回の震災はそうは行かない。 原発の放射線のことを考えると気が重い…。 …いつまでもここを彷徨うな… Oh hard times come again no more! ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2011-07-01 14:11
| 音楽活動
2010年 11月 23日
2010年 10月 20日
10月11日(月・祝)
前夜、少し呑みすぎたかな?と、思いつつも、気分は爽快! 四国香川県綾歌郡宇多津町へ向けて出発。 いい天気。 瀬戸大橋の途中、予島に寄ってちょっと観光。 だが、数年前来た時の華やかさはなく、ウッドデッキは腐ってぺんぺん草が生え、土産物屋も閑散としていた。 でも、大橋が跨ぐ瀬戸内の海と島々は変わらず輝いていた。 ![]() 予定より早くに「夜Cafe & Live Kesera(ケセラ)」に到着。 ![]() ゆっくりと準備をし、お腹が空いたので、食事をお願いする。 出てきたのは、ピラフと骨付き鳥。 骨付き鳥は香川県の名物とのこと。モモを丸々オーブンで焼いてあるのだが、塩味がしっかりと効いていて、手をかけたご馳走だと分かる。 すぅさんとガッツクが、ボリュームが多くて、アフターに頼めばよかったと反省…。 お客さんは来てくれるのだろうかと心配したが、すぅさんの行きつけ高松「弾き語りギターズ guitars」のようこママが駆けつけてくださった。 http://www.geocities.jp/guitars087/ 地元の若者「香川のタイゾー」君を含め、7人のお客さんの見守る中、「放坊秀樹」君のOAでライブが始まった。 ![]() 「放坊秀樹」君のブログ http://ameblo.jp/hobo-hideki/day-20101012.html 僕のステージ後は「放坊秀樹」君や、若いカホンミュージシャンともセッションをして楽しいライブとなりました。 ![]() ケセラの田中店長夫妻が、凄く温かい目でミュージシャンを見てくれているのがとても印象的でした。 ![]() また、お世話になりたいライブハウスです! まだまだguitarsのママや放坊君、田中夫妻とは話したかったのですが、ETCの都合上、日付が変わる前に橋を渡りたかったので、急いで倉敷のビジネスホテルへ向けて出発しました。 この日は、酒も飲まずに、次の日の仕事に向けて、さっさと寝ました。 おっと、寝る前の「すぅさん」のパフォーマンスの紹介を忘れてはいけませんね。 ![]() 国籍不明のパジャマでした。 10月12日(火) ビジネスホテルの300円朝食バイキング~! 朝から腹いっぱい食べて、いざ、鷲羽ハイランドホテルの会場へ出発。 鰻の寝床のような研修室だったが、すぅさんと協力して、さっさと音響セッティング完了! 食事を頂いて、オーシャンビューの10人ぐらい寝られる部屋へ案内され、くつろぐ。 この日のステージは曹洞宗婦人会の研修会。 妙齢のご婦人方300人が待ち構えている。 一応、僕とすぅさんは、音楽指導講師と助手。 こう言った仕事を「営業」と蔑む人がいるが、僕から言わせるとライブハウスの演奏だってご飯を頂くための「営業」じゃないですか。どこが違うのでしょうかね? 売り公演か、手打ち公演かの差じゃないですか。 それに、こういった仕事は、普段ライブハウスにも行った事が無い人や、フォークのライブを聴いた事が無い人ばかりなので、素直に反応して下さる。 すうさんも、変わりなく丁寧に1時間半のステージを仕上げてくれた。 前日までに持参した「君こそは友」のCDは売切れてしまい、綾子さんに急遽お願いして追加を送ってもらったのだが、主催者の方々も一生懸命売ってくださり、なんと!18枚も売れた!有り難い! 夕食までの間、時間が空いたので、空中温泉へ。 すぅさんと入れ違いに貸切状態の露天風呂でくつろぐ。 ![]() そして、夕食は大宴会場で300人の五観の偈 の唱和で始まった。 ![]() こんな経験は、なかなか無いです。 そして、午前3時、ETC深夜割のうちに高速に乗る為にホテルを出発。 朝、8時半、京都テルサでの舞台監督の仕事へと向かいました。 すぅさん!本当によく付き合ってくださいました。おおきに! ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2010-10-20 22:37
| 音楽活動
2010年 10月 19日
10月9日(土)
8時ごろにJohnnyさん宅を出発。 従姉妹の家のポストにお礼の手紙を入れて、ファミリーレストランのモーニングへ。 前夜約束した、Johnnyさんのステージを観に「おおいた夢色音楽祭」の会場へ向かう。 http://www.yumeon.jp/ 生憎の雨。 ![]() Johnnyさんを発見するも、忙しそうに走り回っているので、会場マップを頼りに商店街を回ってみる。 いろいろな場所でステージが組まれている。 ![]() 商店街アーケードが縦、横に伸びていて、これはアーケード文化と呼んでもいいくらいの充実振りだ。 お昼は、模擬店の「ふぐハンバーガー」と「鶏めし」を食べた。 ![]() あっちこっちに飛び回っていたのだろう。Johnnyさんのステージが10分遅れで始まった。 場所は、道の真ん中! Johnnyさんはオベーションを巧みに、そして軽快に弾きながらかっこよく歌う! ![]() 30分のステージだっただろうか?あっという間に終わってしまった。 来年は、参加を考えてみようかなぁ…。 まだまだいろいろなバンドやシンガーを見たかったのだが、すぅさんの待つ古賀へと出発。 古賀に着くと、雨もすっかり上がり、少し蒸し暑い。 会場の「オーガニック広場ひふみ」はJR古賀の駅前に有り、穀物菜食をベースにしたオーガニックライフに役立つ食品や雑貨を提供している。 店の奥には大きなテーブルがあり、お茶やお酒、ちょっとした料理もいただけるようになっている。 準備中も、常連のお客さんが、なにやら会合を開いていた。 鈴木勇造君は、アラブ系の顔立ちでよく職務質問を受け、パスポート提示を要求されるようだが、この街では商店会の皆さんとすっかり溶け込んでいる事業主だった。 お客さんは5人。 それでも温かい人たちの笑顔の前で、すぅさんとの万歳のような会話を楽しみながらライブを終えた。 終わって、打上げはお土産に持っていった焼酎を皆で空けた。 http://miroku.ocnk.net/diary (店長日記) よたよたと幸せな足取りですぅさんの寝ぐらへ転がり込んだ。 ギターが何本もあるだろうとは想像していたが、ガンダムとゴジラの出迎えにはあっけにとられた。 あとは秘密。 ![]() ひふみの久保店長さん、太陽デンキの社長さん、遅くまで付き合ってくれて有難う御座いました。 また行きたい街です。 10月10日(日) すぅさんと、門司港へ。 向かうは、「KFM定例 門司港海峡ドラマシップライブ」 車中、すぅさんとKFMってなんだろうという話に…。 Kは北九州。Fはフォーク。Mは…? あれ?何だろう? ミュージック~?変だ…。 うー、分からん! 到着して、リハーサル中に後ろの旗を見て驚き! 「北九州・フォーク・盛り上げる会!」 ![]() なんじゃ~それ…誰が考えたんじゃ? Daddy津田さん。 初めてお会いしました。 PAのセッティングだけして、旅立っていかれました。 今度会うときはゆっくりとお話し…いや、呑みたいものです。 出番まで時間があったので、昼ごはんは門司名物「焼きカレー」 ![]() 門司港ドラマシップの中も見学。 昔の華やかりし頃の門司港の街を再現している。 すぅさんと、バナナの叩き売りに参加。 ![]() マイミク、TOME爺。さんのバンド「仮名文」の演奏「これが僕らの道なのか」「遠い世界に」ベース参加。 ![]() すぅさんとは、しゃべり過ぎないようにしながら、楽しく進行。 お陰様で、伝えることをちゃんと伝えられて、「君こそは友」のCDも買ってもらえた。 ![]() ![]() TOME爺。さん、KFM会長・橋暮さん、そして「仮名文」さん、KFMのメンバーさん、本当に有難う御座いました。 とても、いい会ですね。末永く続いて行くことを、そしてまた参加させてもらえる事を願っています。 泊まりは、港の辺の「海員会館」 街にへ繰り出す。 さすがレトロをテーマにしている街。いろいろなオブジェが街中にある。 ![]() すぅさんの友人・ブルーダイヤさんと会食。 イカの活け造り! ![]() 初めての食べ物「イワシのじんだ煮」 ![]() ぬか味噌のことを「じんだ」と言うそうです。 臭みが無く柔らかく、美味しかったですぅ。 二軒目は、名物焼き鳥屋「健ちゃん」へ。 何も頼まないのに、次から次へと串が出てくる。 チュウハイも大ジョッキになみなみと注がれる。 しこたま呑んで喰って、バタン休。 ブルーダイヤさん、ご馳になりやした~! ![]() ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2010-10-19 21:04
| 音楽活動
2010年 10月 19日
もう一週間以上前になってしまいました。
帰京して、気が緩み薄着のまま寝てしまい、風邪をひいてしまって、お世話になった皆さんにお礼も出来ずにいたので、まとめてツアー記として報告させていただきます。 10月7日(木) 16:00泉大津・阪九フェリー乗り場に到着 船内ライブを申し込んでいたので、音響機材と手荷物を下ろした後、乗用車無人航送の手続きをする。 3割割引と、2000円の食券を頂く。 http://www.han9f.co.jp/event/live.html 船内ライブ担当者が船室に案内してくれる。 ツインの部屋。一人じゃもったいない。 ![]() 荷を解いて、音響装置をセッティング。 一人で全部しなくてはいけないので、スピーカーは1本、ミキサーもシンプルな小型の物を用意。 これは、のちに一緒にツアーを回った鈴木勇造君も絶賛。 ![]() 4~50年前のNHKの払い下げ品を改造したミキサーを使用。 演奏は17:30からの3~40分と聞いていたのだが、30人ぐらいの人が集まってくださって、乗ってしまい1時間近くしてしまった。 終演後パーサーが「今日は120名ぐらいの乗客ですが、こんなに集まっていただいたのは初めてです!」と興奮気味で話しかけてくださった。 ![]() 出発一週間前に痛風発作が出て、なんとか治まったところなので、お酒を呑まずに寝床につくが、案の定4時過ぎに目が覚めてしまい、5時からの朝風呂会場まで船内をウロウロ…。 エンジン音が響く、誰もいない廊下はちょっと不気味だった。 朝、6時に新門司港に着岸。 8時半まで船室でゴロゴロとTVを見て過ごす。 上陸後、大分を目指す。 途中、時間はたっぷりあるので、道の駅があるたびに寄ってみる。 ![]() うちの近くでは考えられない安さの魚たち! 昼ご飯用に買った弁当だが、あまり美味そうなので食べてしまう。 ![]() 大分市内に着いたのが昼過ぎ。 まだ、会場に入るには早すぎる。 親父の弟・叔父が大分でも有名な鍼灸院をしていて、従兄弟が後を継いでいることを思い出す。 早速、携帯ネットで検索。 あった!長野鍼灸院。府庁のすぐ近くで開業している事が分かり、電話をして訪問。 http://www.naganoshiki.jp/index.html 患者さんがいたので、15分間ぐらいの35年ぶりの再会。 ライブの事を告げると、ライブハウスのすぐ近くに妹さんが同じように鍼灸院を開業している事が判明。 雨がポツポツ降り出す。 3時半頃『f sound Cafe』に到着。まだ誰も来ていない。 従姉妹に連絡。仕事が終わり次第来てくれるとの事。 ちょっと、心が波打つ! エフのマスターJohnnyさんと奥さんが到着。 マスターは明日、実行委員でもあり、出演もするの「おおいた夢色音楽祭」の機材の仕込みを大急ぎでし始める。 なんだかとても気合が入っている。 僕も、車に積んでいたスポンジの切れ端を寄付。 さかもとふみや氏到着。 Johnnyさんは、快く要求を聞いてくれて本番に向けてバッチリ音調整終了。 ![]() 準備の途中で嬉しい電話。 阪九フェリーの船内ライブ担当者からわざわざお礼の電話。 「また、ぜひやってください!」とのこと。 嬉しいことだ。 雨が激しくなる。 従姉妹夫婦と、マイミクのマイハートさん夫婦が臼杵から駆けつけてくださった。 マイハートさんからは「大分かぼす」をいつも大量に戴く。とても重宝している。有り難い! お客さんは5人と少なかったが、OAで演奏してくれた「なまたまご」君の元気をもらって気合が入りました。 ![]() ちょっと気合が入りすぎて、「うろこ雲の絵」では、従姉妹の顔を見ていると亡くなった父母の事、叔父の顔が過ぎり、思わず歌の途中で込み上げてきてしまいました。 ![]() アフターはちょっとだけお酒を解禁。 ![]() 宿泊は、お店の2階のJohnnyさんの仕事部屋でお世話になりました。 マイハートさんご夫婦、Johnnyさん、ママさん、なまたまご君、そして、常連の女性の方(お名前聞くのを忘れました、ごめんなさい)本当に有難う御座いました。 …つづく ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2010-10-19 15:10
| 音楽活動
2010年 09月 30日
うちの「Studio Leak 」で、4月8日から始めだした、砂布均君のCD録音。
![]() いよいよジャケットデザインも決まり、奇しくも国際反戦デーであり、学徒出陣壮行会が開かれた日でもある、10月21日に発売となる。 ![]() 裏はこんな感じ…。 ![]() 表は、お楽しみに…。 写真の多くは太子ホールの番頭さんがたまたま撮ってくれていたものです。 ほかにも、拾得での写真は砂布君の友人が撮ってくれたもの。 まるで、CDジャケット用に撮ったかのような作品たち。 バッチリ頂きました。 レコ発パーティーライブは11月6日(土)の予定。 場所は検討中! みなさん、こぞってお越しくださいませ。 ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2010-09-30 12:13
| 音楽活動
2010年 09月 27日
9月25日はれ!
朝11時に、がじゅまる君が爽やかに登場。 ライブは19時からなのだが、早く出発するのには訳があった。 リハーサルの時から、ココちゃんが「名古屋の美味しいものを食べたい!」と吼えていたからなのだ。 がじゅまる君が「今日は駄洒落禁止!」と高らかに宣言して出発。 だが、5分ともたなかった…。と、言うわけで車中の会話は書きません。 1時半ごろに、会場近くの高速出口を降り、名古屋の街に到着。 「味噌煮込みうどんが食べたい」とのリクエストで、ナビや携帯をつかって調べるが、「味噌煮込み」と表記しているお店が近くに見当たらない…。 …と、な、な、なんと凄い名前のカラオケ喫茶を発見。 こんなのいいのだろうか?と言いつつも面白いので、パチリ! ![]() ゴミを棄てに店から出て来たおばさんに睨まれた。 「はるか」とでも読ますのだろうか? とりあえず「うどんや」を探そうと車を走らせる。 「きしめん」の看板発見。 ココちゃんとがじゅまる君が偵察へ入ったが、首を傾げながら戻ってくる。 「きしめん360円」の表示を見て、あまりにも安いので戻ってきたのだ。 でも、お腹も空いたので「入りますか…?」と、勇気をだして暖簾をくぐる。 ところがところが、大正解! 甘きつね、ほうれん草、ワカメ、鰹節ののった、溜り醤油味の美味しいきしめんでした。 ![]() 店を出るとき、振り返ると、暖簾が綺麗に洗濯されていてまぶしく輝いていました。 納得でした。 でも、やっぱり「味噌煮込みうどん」が食べたいとの思いは変わらず、近くのスーパーへ。 スーパーといっても市場のようなローカルなお店。 ありましたありました! ![]() 満足して、会場へ。 コーヒーラウンジ「クリエイト」 ![]() マスターと、奥さんが、丁寧に出迎えてくださった。 だいぶ早くついたので、コーヒーを頂きながら、おしゃべりして、もどきさんの到着を待つ。 もどきさんは、到着するとすぐにPAセットを持ち込みセッティングを手際よく開始。 喫茶のお客さんもいらっしゃったが、リハーサルをたっぷりさせてもらう。 ![]() さてさて、お客さんが来て下さるのかとの心配は、全く無用のものでした。 もどきさんの人脈、マスターの人柄やお店の雰囲気の持つ力ですね。 「わたし、こんな、ライブとかいうのはじめて~!楽しいわ~!」とまるで関西ノリのおばちゃんが、パワフルにライブを盛り上げて下さいました。 OAはもどきさん。 続いて、がじゅまる君と僕のベース。 ![]() 10分ほど休憩が入り、僕の番。 M‐1 追放の歌 M‐2 血まみれの鳩 M‐3 君こそは友 メロディー・グリーンさんの乱入 ![]() ☆そして、ココちゃんコーナー M‐4 時には昔の話を M‐5 天の子守唄 M‐6 コップ半分の酒 ☆ちょうさん&ココちゃん M‐7 まるで洪水のように ☆シングアウト M‐8 生きる M‐9 遠い世界に アンコール うろこ雲の絵 アフターに、ちょうさん恒例のベースパーティ。 飛び入りで、ガンさんがとのセッション。 楽しい時間は、あっと言う間に過ぎました。 片づけが終わり、打上げに突入。 さあ、いよいよ「クリエイト」名物「あんかけスパゲティ」の登場! 甘いもの好きのがじゅまる君は、出てくるまでずっと、名古屋らしくスパゲッティの上に餡子が乗っていることに期待してはしゃいでいました。 そんなわけがない!…と、言ったら、「いや、名古屋には餡子を乗せる店がありますよ」とのこと。 え、え~っ!? でも、出てきたのを見て、一安心。 ![]() デミグラスソースの「あん」でした。 お客さん、出演者、常連さん達、マスター…入り乱れての和やかな会話が弾み、あっという間に日付が変わってしまっていました。 みんなで、ハイポーズ! ![]() また、お会いすることを約束して、帰路に着きました。 もどきさん、マスター、奥さん、もどきさんのお友達の方々、お客様方々、がじゅまる君、有難う御座いました! ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2010-09-27 17:05
| 音楽活動
2010年 09月 24日
「もどきさん」こと、ギタークラフトマンの「かわさきこうじ」さんがブッキングしてくれた、名古屋でのライブです。
遠足気分で、ワクワクしています。 名古屋の皆さん、どうぞお越し下さいね。 ★場所:コーヒーラウンジクリエイト ・住所 〒4620016 愛知県名古屋市北区西味鋺2丁目701番地 ・電話 052-902-5077 (マスター・小崎辰巳) ・地図 http://bit.ly/a6VmR5 ★時間:19時~ ★出演:長野たかし&森川あやこ(劇団MOMO)、三島邦生、かわさきこうじ ★チャージ:1500円(要・飲食代別途) ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2010-09-24 22:29
| 音楽活動
2006年 08月 25日
8月17日・18日、東京・上野水上音楽堂に行ってきました。
私の住んでいる向日市のおっちゃん・おばちゃんバンド「弟国ランブラーズ」のベースのサポートでくっついていきました。 全国から、平和を願い次の世代へ思いを歌で伝えようとしている人たち集まりました。 とても暑い2日間でしたが、出演者達のもっと熱い思いが会場に溢れていました。 来年は、サポートではなく、独自に人形劇で平和を訴える作品を作っていこうと思っています。 ![]() ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2006-08-25 11:20
| 音楽活動
2006年 05月 15日
![]() 「ほっこり弟国」トゥワイライトライブの3回目。 加川良君の「教訓Ⅱ」を歌わせてもらう。 歌い終わり、あまり歌ったことがない僕が歌ったのが珍しいかったのか、満場の拍手! それを裏切るように「今、手を叩いて下さった方は、共謀罪の法律が国会を通れば、皆さん有罪です!」 そうです。「…命を捨てないようにね。…ついふらふらと、お国の為などと言われるとね…尻込みなさい、逃げなさい隠れなさい」などと言った人に拍手をしたら、捕まってしまう世の中になろうとしているのです。 …と、いくら僕が言っても世の中がすぐに変わるはずもないのですが、「どうせ誰がやっても同じや!」などと思わずに、せめてしっかりと政治家を選びたいものです。 ■
[PR]
▲
by danmamomo
| 2006-05-15 20:19
| 音楽活動
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||